生活扶助の金額はどうやって計算する?
生活扶助の計算は、厚生労働省の表を使って行います。使い方が少し複雑なので、一緒にみていきましょう。

厚生労働省 生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(平成30年度)へ

1.表の一番上の生活扶助基準(第1類)の基準額①の欄から、年齢と等級地に該当する金額を選びます。
2.1の金額に、ご自身の世帯人数に応じた項目の逓減率①をかけます。
3. 生活扶助基準(第2類)の基準額①の欄から、世帯人員と等級地に該当する金額を選びます。
4.2と3の額を足します。

5.この流れを、基準額②も同じように行います。

6.厚生労働省の計算方法では、少し複雑ですが以下のようになっています。

最低生活費=【生活扶助基準(第1類+第2類)①の3分の0 + 生活扶助基準(第1類+第2類)②(※)の3分の3】
※[生活扶助基準(第1類+第2類)②]が[生活扶助基準(第1類+第2類)①×0.9]より少ない場合は、[生活扶助基準(第1類+第2類)②]を、[生活扶助基準(第1類+第2類)①×0.]9に読み替える

これだとちょっと複雑なので、
・基準額①(4で出した金額)×0.9
・基準額②(5で出した金額)

のいずれか大きい金額が、生活扶助の金額となると考えたらよいでしょう。

生活扶助をシミュレーション

異なる年齢の単身世帯で、生活扶助を見てみましょう。

生活扶助1級地-13級地-2
30歳単身79,23064,030
60歳単身79,79064,480

等級地は、支給金額が最も高額な1級地-1と最も低額な3級地-2で比較します。1級地-1と3級地-2では、約1万8,000円も差がでることがわかりますね。