加算金額は?
母子加算では、等級地と養育する子どもの数が、受給額を決めるポイントです。
母子加算
母子加算の金額は、等級地と養育する子どもの数で決定します。等級地と児童の人数別の支給額はこちらです。
母子加算 | 1級地 | 2級地 | 3級地 |
児童1人 | 22,790 | 21,200 | 19,620 |
児童2人 | 24,590 | 22,890 | 21,200 |
3人以上の児童1人当たりに加える額 | 920 | 850 | 780 |
児童養育加算
子どもがいれば、母子加算にプラスして、児童養育加算も上乗せされます。これにより、児童扶養手当による保護費の減額分を補うことが出来るのです。児童養育加算の金額は、次のとおりです。
3歳未満 15,000円
3歳~小学校卒業までの子 10,000円
3歳~小学校卒業までの子(第3子以降)15,000円
中学校卒業まで 10,000円
母子家庭で生活保護を受けることのメリット・デメリットを解説
メリット 年収300万円の生活水準と同じになることも
メリットは、母子加算などの手厚い保護が受けられることです。まずは、こちらをご覧ください。
母子世帯 35歳 8歳 | 1級地-1 | 3級地-2 |
生活扶助 | 114,625 | 92,632 |
住宅扶助 | 69,800 | 53,200 |
合計 | 184,425 | 145,832 |
こちらは、母子世帯に対する生活扶助と住宅扶助の額です。母子加算と児童養育加算は、生活扶助に計上しています。この例だと、1級地-1の世帯の年収は、約240万円です。
ところで、生活保護では、医療費、社会保険料、税金がかかりません。通常、社会保険料と税金は、年収のおよそ20%です。そうすると、生活保護を受給している世帯年収が240万円の場合、年収300万円の世帯の手取り額と、同じになります。
子どもが小さいと、フルタイムで働けない場合や、責任のある役職に就けない場合が多く、高い給与を得ることが難しくなります。しかしこの支給額なら、例え無収入でも、十分生活ができる安心の制度です。
デメリット 自立が困難になる
母子家庭の平均年収は正規雇用で270万、非正規で180万円ほどです。そうすると、生活保護を受給した方が、働くよりも、高収入となる場合があるのです。年収300万円を超えることは、正規雇用で働いてもなかなか困難でしょう。そのため、一度生活保護を受け始めると、なかなか自立することが出来なくなってしまうのです。